2009年10月26日
アオリスタBB レインボーカスタム作動!
某所ではクリスマスイルミネーション?って突っ込まれました(笑
ランダムで七色に発光します・・・これだとアタリを待つのも楽しいですよ♪
※気になる方はYahoo!ブログ支店のほうもご覧ください。
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →




2009年10月24日
従兄弟、ヤエンにハマる(笑
前回の釣行で見事一杯釣り上げた従兄弟がヤエン釣りにハマってしまったようです(笑
「自分には、イカ釣りは合わない」
・・・と言っていたのも忘れて単独釣行してきたようです♪
基本的に釣りの知識と経験があるので質問も的確、理解も早いのです・・・夕べは5打数1安打だとか。
2回目にして立派なもんです。
やはり、アタリが多くあるこの時期にイカ釣りを始めるのがいいですね~
俺なんて、一晩に1回アタリがあるかないかの時期に始めたから、何度泣きそうになったか(爆
来週はまた同行を約束しましたので・・・負けないように頑張らねば!
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



「自分には、イカ釣りは合わない」
・・・と言っていたのも忘れて単独釣行してきたようです♪
基本的に釣りの知識と経験があるので質問も的確、理解も早いのです・・・夕べは5打数1安打だとか。
2回目にして立派なもんです。
やはり、アタリが多くあるこの時期にイカ釣りを始めるのがいいですね~
俺なんて、一晩に1回アタリがあるかないかの時期に始めたから、何度泣きそうになったか(爆
来週はまた同行を約束しましたので・・・負けないように頑張らねば!
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →




タグ :ヤエン
2009年10月21日
心臓部移植
以前、298円で購入したエアーポンプのモーターをマブチブランドに交換!って記事にしましたが・・・
久々に動かしてみたら、動きませんでした(写真左の黒いヤツ)(爆
どこかのセールで防水エアーポンプ(写真中央)も購入してみたんですが、コレもイマイチ・・・
(セール品って言ってもNISSOのだし、1000円以上はしたのに)

やはり、パナソニックは朝まで持つんですよね~
でも、真ん中のセール品もでもったいないから

マブチモーター、再移植してみました(笑
作動音からして違います・・・エアーの出る量もかなりのもんです。
あとは、耐久性なんですが・・・どうなんでしょう?
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



久々に動かしてみたら、動きませんでした(写真左の黒いヤツ)(爆
どこかのセールで防水エアーポンプ(写真中央)も購入してみたんですが、コレもイマイチ・・・
(セール品って言ってもNISSOのだし、1000円以上はしたのに)
やはり、パナソニックは朝まで持つんですよね~
でも、真ん中のセール品もでもったいないから
マブチモーター、再移植してみました(笑
作動音からして違います・・・エアーの出る量もかなりのもんです。
あとは、耐久性なんですが・・・どうなんでしょう?
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →




タグ :ヤエン
2009年10月20日
アタリ、あり!
リアドラグリールではアオリイカ独特のアタリを体感できますね。
とはいえ、やはりレバーブレーキのほうが操作が簡単ですが。
さらにカスタムしたアオリスタBBですが・・・カメラ手持ち&暗闇ではわかりにくい(笑
(実際のアオリイカがアタった瞬間です)
詳細は、また後ほど!
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →




2009年10月19日
習って、慣れろ
秋は行楽シーズンで、家族サービスしているアングラーも多いですよね。
せっかくの釣行チャンスも、やれ学校行事だの、やれ小旅行だの・・・毎週毎週イベントがあって釣行できないでおりましたが、やっとこさその機会が!
いつものイカ釣り相棒Sと、従兄弟アングラー(ヤエンは初めて)とともに県南へGo!
午前1時に現場到着・・・Sが先週爆釣したというポイントが空いていた。
ここは非常に狭い小波戸なのだが、3人がギリギリなのので占領する(笑
竿を出せるポイントは波戸先端両端と付け根・・・ポイント決定者のSとヤエン初心者・従兄弟に譲り、付け根でゆったりすることにした。
従兄弟は波止場アングラーで釣り経験も豊富だったがイカだけは釣り上げたことがない。
前日からとみーさんやヤエンさんの釣り講座をみて予習してきたと言う。
そんな従兄弟にアタリが欲しい・・・なんなら1杯釣らせてやりたいとの想いだったが、釣りの神の悪戯か開始早々自分にアタリが!(爆
『まあ、こればっかりはなぁ・・・』
と思いつつも、せっかくなので偉そうに実地講義しながらヤエンを投入!
(実は数週間ぶりで、バラさないかドキドキしていたのだが・笑)

まずは一杯・・・これで心に余裕が生まれる(笑
実際の講義とあって、アタリがあればほぼ勝負の決まった釣りとは違うヤエン釣法に痛く感心した様子。
その後、3人にアタリがそれぞれあるが、どうもイカの食欲が渋く、やりとりの最中やヤエン投入で離されてしまう・・・そのうちアタリもパッタリと止んでしまった。
初ヤエンの従兄弟はともかく、Sも、特に自分は3連続バラシをしてしまい内心凹みまくっていた。
2時間ほど凹んでいただろうか・・・このままではヤバイと思っていたが、夜明け間際から入れアタリの状態が訪れた。




カンも取り戻して、追い食いでも何でも来い!の状態だった(爆
自分もSも順調に釣果を上げる中、やはり魚とは勝手が違う従兄弟は苦戦していた・・・
が、回を重ねるごとに「イカの気持ち」が解ってきたらしく、夜明け後に感動の初物を獲ることに成功した!
その後、完全に夜が明けるとアタリはまたパッタリと止まったのでストップ・アオリング(笑
「予習していたのもあるが、やはり実際に釣っているところを見れたのが大きいな」とは従兄弟の談。
百聞は一見にしかず・習うより慣れろ・・・釣りは人生の縮図だなと思わせられた。
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



せっかくの釣行チャンスも、やれ学校行事だの、やれ小旅行だの・・・毎週毎週イベントがあって釣行できないでおりましたが、やっとこさその機会が!
いつものイカ釣り相棒Sと、従兄弟アングラー(ヤエンは初めて)とともに県南へGo!
午前1時に現場到着・・・Sが先週爆釣したというポイントが空いていた。
ここは非常に狭い小波戸なのだが、3人がギリギリなのので占領する(笑
竿を出せるポイントは波戸先端両端と付け根・・・ポイント決定者のSとヤエン初心者・従兄弟に譲り、付け根でゆったりすることにした。
従兄弟は波止場アングラーで釣り経験も豊富だったがイカだけは釣り上げたことがない。
前日からとみーさんやヤエンさんの釣り講座をみて予習してきたと言う。
そんな従兄弟にアタリが欲しい・・・なんなら1杯釣らせてやりたいとの想いだったが、釣りの神の悪戯か開始早々自分にアタリが!(爆
『まあ、こればっかりはなぁ・・・』
と思いつつも、せっかくなので偉そうに実地講義しながらヤエンを投入!
(実は数週間ぶりで、バラさないかドキドキしていたのだが・笑)

まずは一杯・・・これで心に余裕が生まれる(笑
実際の講義とあって、アタリがあればほぼ勝負の決まった釣りとは違うヤエン釣法に痛く感心した様子。
その後、3人にアタリがそれぞれあるが、どうもイカの食欲が渋く、やりとりの最中やヤエン投入で離されてしまう・・・そのうちアタリもパッタリと止んでしまった。
初ヤエンの従兄弟はともかく、Sも、特に自分は3連続バラシをしてしまい内心凹みまくっていた。
2時間ほど凹んでいただろうか・・・このままではヤバイと思っていたが、夜明け間際から入れアタリの状態が訪れた。




カンも取り戻して、追い食いでも何でも来い!の状態だった(爆
自分もSも順調に釣果を上げる中、やはり魚とは勝手が違う従兄弟は苦戦していた・・・
が、回を重ねるごとに「イカの気持ち」が解ってきたらしく、夜明け後に感動の初物を獲ることに成功した!
その後、完全に夜が明けるとアタリはまたパッタリと止まったのでストップ・アオリング(笑
「予習していたのもあるが、やはり実際に釣っているところを見れたのが大きいな」とは従兄弟の談。
百聞は一見にしかず・習うより慣れろ・・・釣りは人生の縮図だなと思わせられた。
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →




タグ :ヤエン
2009年10月09日
2009年10月07日
2009年10月06日
アオリイカ専用リール・アオリスタBBを購入
BB-X使いのレバーブレーキ派のワタクシですが、一流アオリストを目指す身しては、リアドラグも使ってみなくては!
・・・というのは建前で、アタリ時のZi~音と言う意味ではドラグのほうが心地よい気がしていました。
それに、BB-Xのほうはバックラッシュ対策として逆回転にはトルクを与えているせいで、小型のアタリには感度が鈍いんですよね。

結局、バイオマスターには価格的に手が出ませんでしたので、こっちを購入(汗
そして・・・

早速、分解(爆
バイオマスターアオリのドラグ音が良かったので、それに近づくようにセッテイングしようとしたわけで・・・
ヤエンさんのブログを参考にクリック音をチューン!
(※メーカーの保証・修理が受けられなくなる可能性がありますので、自己責任でお願いします)
バトルゲームと構造が違うので、ステンレス棒で添え木をするとリーリングに支障がでます
・・・まぁ、これもやってみないと解らないことだし、ボディ本体を細工すれば・・・あるいは(笑
この結果としては、重~い響きのクリック音になります。
シマノのパーツ表を見ると、バイオマスターとエアノス(アオリスタBB)の”クリック音出し板"は値段が違うので別物かもしれませんが、どちらかいうとこの板のせいではなくボディ本体の材質の違いが音色を左右している感じです。
(本体を握って音を出すと、よくわかると思います)
この辺り、スピーカーの音響具合とよく似ていますね♪
この音を聞いていると、「あ、乗ってるね~」って感じがします(笑
とりあえず、ちょっと使ってこよ~っと! あ、でも今週は行けないんだった・・・
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



・・・というのは建前で、アタリ時のZi~音と言う意味ではドラグのほうが心地よい気がしていました。
それに、BB-Xのほうはバックラッシュ対策として逆回転にはトルクを与えているせいで、小型のアタリには感度が鈍いんですよね。
結局、バイオマスターには価格的に手が出ませんでしたので、こっちを購入(汗
そして・・・
早速、分解(爆
バイオマスターアオリのドラグ音が良かったので、それに近づくようにセッテイングしようとしたわけで・・・
ヤエンさんのブログを参考にクリック音をチューン!
(※メーカーの保証・修理が受けられなくなる可能性がありますので、自己責任でお願いします)
バトルゲームと構造が違うので、ステンレス棒で添え木をするとリーリングに支障がでます

この結果としては、重~い響きのクリック音になります。
シマノのパーツ表を見ると、バイオマスターとエアノス(アオリスタBB)の”クリック音出し板"は値段が違うので別物かもしれませんが、どちらかいうとこの板のせいではなくボディ本体の材質の違いが音色を左右している感じです。
(本体を握って音を出すと、よくわかると思います)
この辺り、スピーカーの音響具合とよく似ていますね♪
この音を聞いていると、「あ、乗ってるね~」って感じがします(笑
とりあえず、ちょっと使ってこよ~っと! あ、でも今週は行けないんだった・・・
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →




2009年10月03日
ヤエン用リール、悪巧み(笑
ちょっと思うところあって、釣具屋へ(笑
新発売のアオリスタBB C3000を物色・・・

シマノ(SHIMANO) アオリスタBB C3000
安めのリールとは言うが、なかなかどうして。
十分使えそうじゃないですか・・・と思っていると

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスターL C3000 アオリ
← 隣にもっと凄いヤツが!(爆
外見、そんなに変わりないやん!と触ってみると・・・ドラグのZi~音が段違いに良い!!!
さすが値段が倍するだけのことはある・・・
音フェチの自分には危険な奴だ。
という訳で、どっちも買えずに再考してます(笑
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


新発売のアオリスタBB C3000を物色・・・

シマノ(SHIMANO) アオリスタBB C3000
安めのリールとは言うが、なかなかどうして。
十分使えそうじゃないですか・・・と思っていると

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスターL C3000 アオリ
← 隣にもっと凄いヤツが!(爆
外見、そんなに変わりないやん!と触ってみると・・・ドラグのZi~音が段違いに良い!!!
さすが値段が倍するだけのことはある・・・
音フェチの自分には危険な奴だ。
という訳で、どっちも買えずに再考してます(笑
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



2009年10月02日
新技で一杯捕獲♪
先日のタチウオ三昧の釣行がトラウマのようになってしまい、暇があればそのことばかり考えている・・・
不安定な天気が続く中、仕事の無い時間と晴れ間が一致したので3時間ばかりの短時間釣行でリベンジに挑んできました!
SSQ-ミニマムをローラー化していましたが、考えあってまたノーマルバージョンに戻して携帯。
このあたりが自作ヤエンの自由さですね♪
現場に着き、一投しておいてから聞き込み開始!朝から「アタリがないよ」とのこと。
常連さんと話しながら、たまにアジ具合を確認してたら・・・乗ってます!
糸ふけが気になってチェックしたら乗ってました。どうやらアジを持ったら沖へ行くのではなく手前に寄ってくるタイプの烏賊らしい・・・たまに居ますよね、こういうやつ。
(今日の釣り場はケーソンではないものの、足場の下にもスペースがあり、ちょうど自分の足の下に潜り込まれた形になっている)
でも、こういうのを獲るためにミニマムをノーマルに戻してきてたんですね~(笑
竿をできるだけ沖側に出し、竿先から手前に向かってヤエンを滑らせて・・・

推定200gを捕獲! リベンジなる!! 晩酌のアテもゲット!!!(爆
この後、スコールのような大雨にあい、予定より早めに帰路につきましたが気分は晴れ晴れ♪
作ったヤエンが掛かるって、本当に嬉しいもんですね~
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


不安定な天気が続く中、仕事の無い時間と晴れ間が一致したので3時間ばかりの短時間釣行でリベンジに挑んできました!
SSQ-ミニマムをローラー化していましたが、考えあってまたノーマルバージョンに戻して携帯。
このあたりが自作ヤエンの自由さですね♪
現場に着き、一投しておいてから聞き込み開始!朝から「アタリがないよ」とのこと。
常連さんと話しながら、たまにアジ具合を確認してたら・・・乗ってます!
糸ふけが気になってチェックしたら乗ってました。どうやらアジを持ったら沖へ行くのではなく手前に寄ってくるタイプの烏賊らしい・・・たまに居ますよね、こういうやつ。
(今日の釣り場はケーソンではないものの、足場の下にもスペースがあり、ちょうど自分の足の下に潜り込まれた形になっている)
でも、こういうのを獲るためにミニマムをノーマルに戻してきてたんですね~(笑
竿をできるだけ沖側に出し、竿先から手前に向かってヤエンを滑らせて・・・
推定200gを捕獲! リベンジなる!! 晩酌のアテもゲット!!!(爆
この後、スコールのような大雨にあい、予定より早めに帰路につきましたが気分は晴れ晴れ♪
作ったヤエンが掛かるって、本当に嬉しいもんですね~
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



タグ :ヤエン
2009年09月30日
夢に出るほどの悔しさ
あれは確実にイカだったはずなのに、いつ、タチウオになったのだろう・・・?
ちょっとボーットしているとこのことばかり考えています。
Sinnです。雨が凄いです(笑
目の前でイカらしきものとタチウオらしき魚影が見え、フッと軽くなった竿の感触・・・
スローモーションのように闇に消えていったお気に入りののんきヤエン・・・
取り込み目前でタッチーに襲われたとしか思えません!
しかし、そんなことってあるんでしょうか??経験ある方お教えください。
さて、いつまでも落ち込んでいられないので次の行動へ!
先日の釣行、爆釣だった友人Sが座り心地のいいチェアを持っていた。
5mくらいしか離れていないのに、片や爆釣、片やタチウオ襲撃・・・こういうことも釣りの醍醐味で良くあることだが、おそらくあのリラックス度も爆釣のポイントに違いない!と、早速ポチッとな(笑

Coleman(コールマン) イージーリラックスチェア
イラチで、ジッとしていられない性格なので・・・
特に立ちっぱなしだとウロウロしてしまいがちですが、これで腰を据えて挑めます。
腰痛緩和にも期待!(笑
そして

恵比寿丸のアジも10月1日から50円になるとアナウンスがありましたが、先日のも立派なサイズになってました・・・SSQ-ミニマムはもう必要なさそうです(爆
という訳で、新たなる1本を制作中なり。
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


ちょっとボーットしているとこのことばかり考えています。
Sinnです。雨が凄いです(笑
目の前でイカらしきものとタチウオらしき魚影が見え、フッと軽くなった竿の感触・・・
スローモーションのように闇に消えていったお気に入りののんきヤエン・・・
取り込み目前でタッチーに襲われたとしか思えません!

しかし、そんなことってあるんでしょうか??経験ある方お教えください。
さて、いつまでも落ち込んでいられないので次の行動へ!
先日の釣行、爆釣だった友人Sが座り心地のいいチェアを持っていた。
5mくらいしか離れていないのに、片や爆釣、片やタチウオ襲撃・・・こういうことも釣りの醍醐味で良くあることだが、おそらくあのリラックス度も爆釣のポイントに違いない!と、早速ポチッとな(笑

Coleman(コールマン) イージーリラックスチェア
イラチで、ジッとしていられない性格なので・・・
特に立ちっぱなしだとウロウロしてしまいがちですが、これで腰を据えて挑めます。
腰痛緩和にも期待!(笑
そして
恵比寿丸のアジも10月1日から50円になるとアナウンスがありましたが、先日のも立派なサイズになってました・・・SSQ-ミニマムはもう必要なさそうです(爆
という訳で、新たなる1本を制作中なり。
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



2009年09月29日
タチウオ、猛攻
雨雲レーダーを見るに、降りそうになかったので実釣に行ってきました!
が、タチウオの猛攻にやられてしまいました。
最初から?なアタリもあれば、明らかに魚的なアタリもありました。
全て、スパッと切られたラインが帰ってきます・・・注射針の先のように鋭く切られています。
釣り場がガラガラだったので2本竿を出していたのですが、2本とも同時に切られたことも・・・

まさに、タチウオのジェットストリームアタック!!
一度、「間違いなくイカだ!」というアタリがあり、ヤエン投入後にそれが到達してかかった手応えもあったにもかかわらず、寄せてきたらそこにはタチウオがおり、フッと軽くなったと思ったらラインが切れ、当然ヤエンもロストしてしまいました・・・(お気に入りののんきヤエンだったのに)
どう考えてもイカだったのに・・・あれはアジに掛かったイカをめがけてタチウオが襲ってきたのでしょうか??
そんなことってあるのでしょうか???
そんなこんなでアタリは全てタチウオにやられました。
現在仕事中ではありますが、完全に心が折れまくってます(泣
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


が、タチウオの猛攻にやられてしまいました。
最初から?なアタリもあれば、明らかに魚的なアタリもありました。
全て、スパッと切られたラインが帰ってきます・・・注射針の先のように鋭く切られています。
釣り場がガラガラだったので2本竿を出していたのですが、2本とも同時に切られたことも・・・

まさに、タチウオのジェットストリームアタック!!
一度、「間違いなくイカだ!」というアタリがあり、ヤエン投入後にそれが到達してかかった手応えもあったにもかかわらず、寄せてきたらそこにはタチウオがおり、フッと軽くなったと思ったらラインが切れ、当然ヤエンもロストしてしまいました・・・(お気に入りののんきヤエンだったのに)
どう考えてもイカだったのに・・・あれはアジに掛かったイカをめがけてタチウオが襲ってきたのでしょうか??
そんなことってあるのでしょうか???
そんなこんなでアタリは全てタチウオにやられました。
現在仕事中ではありますが、完全に心が折れまくってます(泣
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



タグ :ヤエン
2009年09月28日
ヤエン改良?
先週、釣りに行った友人SにSSQ-minimamを試してもらった・・・が、「掛からなかった」と
「そんなん、お前の腕じゃ!」とも言えず(笑

とりあえずバランス調整とローラーを追加してみることにした。
明日も当然仕事だが、最近まったく釣りに行ってないのに我慢できず・・・友人Sと今夜釣行予定。
雨は大丈夫そうだけど、風がけっこう強いかなぁ・・・
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



「そんなん、お前の腕じゃ!」とも言えず(笑
とりあえずバランス調整とローラーを追加してみることにした。
明日も当然仕事だが、最近まったく釣りに行ってないのに我慢できず・・・友人Sと今夜釣行予定。
雨は大丈夫そうだけど、風がけっこう強いかなぁ・・・
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



タグ :ヤエン
2009年09月18日
当然のことですが
新子の小イカはリリースしてます(笑
それならこの時期なんかに釣りに行くなよ!ってことになりますが・・・小型ヤエンを作ったりしてるのは、アタリがあったら獲れるよう、AORISTとしてのレベルアップのためです。
(確かに、小さいのを掛けると心苦しいです)
エギンガー達を見ていると、どんな小物でもお持ち帰りしている輩もいるようで・・・
皆さんも、小イカはリリースしましょうね~♪
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


それならこの時期なんかに釣りに行くなよ!ってことになりますが・・・小型ヤエンを作ったりしてるのは、アタリがあったら獲れるよう、AORISTとしてのレベルアップのためです。
(確かに、小さいのを掛けると心苦しいです)
エギンガー達を見ていると、どんな小物でもお持ち帰りしている輩もいるようで・・・
皆さんも、小イカはリリースしましょうね~♪
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



2009年09月11日
新型配備
自分が思っていた以上の戦果をもたらしてくれたSSQ-P1(Squid Shaft of Quietus プロトタイプ壱号)
サイトで60~80gのアオリちゃんが鯵を抱くところから観察、SSQ-P1を投入した経験を得た先日の釣行・・・SSQはもともと「1本でS~Lサイズに対応するオールラウンダー」というコンセプトの元に仕上げたのですが、やはり100g以下の新子には厳しいものがあるようです。
個人的に70~80g程度の新子は食べないだろうと踏んでターゲットから外していましたが、食べてみると「柔らかくて、これはこれでアリだな」と・・・人間って業の深い生き物です(笑
そこで、100g以下の新子は新たなるターゲットとして認知することにしました。
ということは・・・
そう、やはり、それ用の兵器が必要なわけです!
そこで創り出されたのが対小型新子汎用二股決戦兵器・・・

Squid Shaft of Quietus - minimum !
構想1晩、制作3時間という行き当たりばったりな感じがプンプンします・・・が精一杯考えた結果です(笑

SSQ-P1や2号餌木と比較するとこんな感じ。全長は約21cm、重さ7.4g

今のところバランスはこんなもんです。

ついでにミニチュアオブジェも作成(笑
一応バランスやメガネはキッチリ作ってありますけど、鯵よりちっちゃいから絶対に掛かりません~
新子で横抱きなら・・・あるいは!?
まぁ、ただの練習&ネタ用ですから(爆
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


サイトで60~80gのアオリちゃんが鯵を抱くところから観察、SSQ-P1を投入した経験を得た先日の釣行・・・SSQはもともと「1本でS~Lサイズに対応するオールラウンダー」というコンセプトの元に仕上げたのですが、やはり100g以下の新子には厳しいものがあるようです。
個人的に70~80g程度の新子は食べないだろうと踏んでターゲットから外していましたが、食べてみると「柔らかくて、これはこれでアリだな」と・・・人間って業の深い生き物です(笑
そこで、100g以下の新子は新たなるターゲットとして認知することにしました。
ということは・・・
そう、やはり、それ用の兵器が必要なわけです!
そこで創り出されたのが対小型新子汎用二股決戦兵器・・・

Squid Shaft of Quietus - minimum !
構想1晩、制作3時間という行き当たりばったりな感じがプンプンします・・・が精一杯考えた結果です(笑

SSQ-P1や2号餌木と比較するとこんな感じ。全長は約21cm、重さ7.4g

今のところバランスはこんなもんです。

ついでにミニチュアオブジェも作成(笑
一応バランスやメガネはキッチリ作ってありますけど、鯵よりちっちゃいから絶対に掛かりません~
新子で横抱きなら・・・あるいは!?
まぁ、ただの練習&ネタ用ですから(爆
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



2009年09月08日
ヤエンって・・・
自作ヤエンでアオリイカを釣ってみると、なお感じた・・・
ヤエンって針側のメガネのところに鯵が引っかかるから、イカを引っ張ってこれるんですよね。
つまり、鯵に掛けてある針が抜けてしまい、その針がメガネを通過してしまったら、ヤエンごとサヨナラ~ってことになる
アソコの強度と、鯵の結びは肝心要なわけで、そこのところを考えて2本目を制作しようと思います。
今のサイズなら問題ないけど、やっぱり鯵に針かけてさらに尻尾に結ぶほうが無難かなぁ・・・
それにしても鯵って餌を付けるところが初めから付いてるなんて・・・ちょっと間抜けなお魚
(もちろん、稜鱗の役目は知ってますけど・笑)
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


ヤエンって針側のメガネのところに鯵が引っかかるから、イカを引っ張ってこれるんですよね。
つまり、鯵に掛けてある針が抜けてしまい、その針がメガネを通過してしまったら、ヤエンごとサヨナラ~ってことになる

アソコの強度と、鯵の結びは肝心要なわけで、そこのところを考えて2本目を制作しようと思います。
今のサイズなら問題ないけど、やっぱり鯵に針かけてさらに尻尾に結ぶほうが無難かなぁ・・・
それにしても鯵って餌を付けるところが初めから付いてるなんて・・・ちょっと間抜けなお魚

(もちろん、稜鱗の役目は知ってますけど・笑)
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



2009年09月07日
秋イカシーズン初戦!
ヤエンのメッカ、EB浜へ土曜深夜に出撃してきました♪
今回の目標は
1)アオリスタ500の墨付け
2)新アジカンの使い勝手確認
3)あわよくば、自作ヤエン・SSQ-P1の使用 の3点。
Tさんからお昼の電話で「ガラガラじゃぁ~」と言っていたので余裕で行ってみると・・・
満員御礼!
当のTさんはキャンピングカー内で就寝中でしたので、伝言通りたたき起こし、買ってきた鯵を受け渡しました(笑
そしてTさんは「ありがとう、でもワシ、寝る・・・場所はここ使ってや」って言い残し、お休みになってしまい・・・(爆
とりあえず第一投・・・して常連さんとお話ししていると、
Zi---------------------------
っと久しぶりに小気味の良いリール音が!!
そして、待つこと3分・・・ 無謀にもSSQ-P1を用意する無謀な俺!(爆
「お、自作ヤエンやねえ、軽そうやけど滑るかな?」と常連Kさんが見守る中、SSQ-P1発射~!

見事、捕獲~♪ アオリスタ500に墨付けも完了~
約200gの新子ですが、嬉しい一杯目!
Kさん曰く「見た目以上に良く滑るね!」ですから、自信もできました。
アオリスタ500ですが、思っていた以上にバランスのよい竿でした。
鯵も気持ちよく投げられましたよ!
その後、Kさんが就寝されてからは、その場所もお借りして2本竿にしました。リール音を出すようなアタリは皆無でしたが、穂先の様子と竿伺いで新子を捕獲していきます・・・

やっぱりこのサイズ

さらに小さい・・・

もっと小さい(爆
イカの引きを楽しむには小さすぎますが、SSQ-P1の試運転の結果は上々ではないでしょうか?
新子用に作った訳でもないのに「あんな小さいイカによく掛かるなぁ」というのが正直な感想。
ヤエンがフックしなかった新子もいましたが、囓られ鯵を再投入して抱く瞬間をサイトで見学できたりと収穫はいろいろありました。
シリーズ初戦は良い結果に恵まれましたが、次は500gくらいのを釣りたいなあ・・・というのが本音です(笑
結果は、23:30~8:00でアタリ8:捕獲6(200g~80g):リリース2(見た目60gくらい以下)でした。
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


今回の目標は
1)アオリスタ500の墨付け
2)新アジカンの使い勝手確認
3)あわよくば、自作ヤエン・SSQ-P1の使用 の3点。
Tさんからお昼の電話で「ガラガラじゃぁ~」と言っていたので余裕で行ってみると・・・
満員御礼!

当のTさんはキャンピングカー内で就寝中でしたので、伝言通りたたき起こし、買ってきた鯵を受け渡しました(笑
そしてTさんは「ありがとう、でもワシ、寝る・・・場所はここ使ってや」って言い残し、お休みになってしまい・・・(爆
とりあえず第一投・・・して常連さんとお話ししていると、
Zi---------------------------
っと久しぶりに小気味の良いリール音が!!
そして、待つこと3分・・・ 無謀にもSSQ-P1を用意する無謀な俺!(爆
「お、自作ヤエンやねえ、軽そうやけど滑るかな?」と常連Kさんが見守る中、SSQ-P1発射~!
見事、捕獲~♪ アオリスタ500に墨付けも完了~

約200gの新子ですが、嬉しい一杯目!
Kさん曰く「見た目以上に良く滑るね!」ですから、自信もできました。
アオリスタ500ですが、思っていた以上にバランスのよい竿でした。
鯵も気持ちよく投げられましたよ!
その後、Kさんが就寝されてからは、その場所もお借りして2本竿にしました。リール音を出すようなアタリは皆無でしたが、穂先の様子と竿伺いで新子を捕獲していきます・・・
やっぱりこのサイズ
さらに小さい・・・
もっと小さい(爆
イカの引きを楽しむには小さすぎますが、SSQ-P1の試運転の結果は上々ではないでしょうか?
新子用に作った訳でもないのに「あんな小さいイカによく掛かるなぁ」というのが正直な感想。
ヤエンがフックしなかった新子もいましたが、囓られ鯵を再投入して抱く瞬間をサイトで見学できたりと収穫はいろいろありました。
シリーズ初戦は良い結果に恵まれましたが、次は500gくらいのを釣りたいなあ・・・というのが本音です(笑
結果は、23:30~8:00でアタリ8:捕獲6(200g~80g):リリース2(見た目60gくらい以下)でした。
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



タグ :ヤエン
2009年09月04日
New アジカン
秋シーズン開幕に向け、アジカンを制作した・・・今回は大きめのレジャークーラーボックスを流用!
アタリも多くなるってことは餌の鯵もたくさんいるんじゃないか?ってことで(笑
実はコーナンで安売りしてたからなんですが

制作開始してから気付いたんだけど・・・本体のほうに取っ手がない!
(笑
フタについてる取っ手は裏からネジ止めしてるだけのものなので、これを持っての移動は厳しいかな?

まぁ、使ってみてから考えよう(爆
(あ、ステッカーは加工中に割れたところの傷隠しとかなので、アオリNETの回し者ではありませんよ!)
ところで週末、出撃予定なんですが・・・300gサイズ以上って釣れてるのかなぁ?
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


アタリも多くなるってことは餌の鯵もたくさんいるんじゃないか?ってことで(笑
実はコーナンで安売りしてたからなんですが

制作開始してから気付いたんだけど・・・本体のほうに取っ手がない!

フタについてる取っ手は裏からネジ止めしてるだけのものなので、これを持っての移動は厳しいかな?
まぁ、使ってみてから考えよう(爆
(あ、ステッカーは加工中に割れたところの傷隠しとかなので、アオリNETの回し者ではありませんよ!)
ところで週末、出撃予定なんですが・・・300gサイズ以上って釣れてるのかなぁ?
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



2009年08月25日
解剖!アオリスタ500!!
AORISTA500・・・早々と買ったので、興味のある皆様へちょっとだけでも情報開示(笑
>シマノのロッドは使ったことが無く、
>DAIWAのアオリワンも捨てがたいですが、僕的にはこっちですね。
>(某氏のブログではかなりこき下ろされてたけど、あの人はいつも自画自賛だから・爆)
・・・と先日書きましたが、アオリワンは持ってません。(アオリスタの情報が出るまでは買う気満々でした)
恵比寿浜で仲良くしてもらっている常連さんF氏のアオリワンを、少~しばかり触らせてもらったのがすべてですが、アジの投げやすさには感動しました。
某氏の自信満々さも納得がいかなくもない性能・・・あの時の感触は今も鮮明に残っており、正直アオリワンは今でも欲しいロッドではあります。
アオリワンの新作がインターライナーで良かった~、おかげで全く興味が湧かない(笑
あ、前置きが長くなって申し訳ない

早速、リールをセット。
一体化リールシートにはこれまでの竿と違ってがっちりとしたホールド感がある。
購入時、リールシートはビニールでカバーされているので、店頭でリール装着してのバランスチェックはできませんでしたが・・・ファーストインプレッションは「竿尻、軽すぎへん??」でした(笑

問題の竿尻。
濡れた手でも滑りにくく、鱗もつきにくいノンスリップコート仕上げのグリップとHPにあるように、F氏達も「アオリワンって性能的に文句はないけど、アジのウロコがついたら取れんのが嫌」って言ってました。
それを解消した感じですが・・・アオリワンに比べて素材的に安っちい感があります。
グリップテープでも巻いて、カウンターウエイトも入れてみようと思ってます。

白く、細めの#1(先径0.9mmのTAFTEC)
もちもちっとした感触がするのはシマノの特徴でしょうか?

バイタルサインと銘打たれた#2
フィールド以外ではまったく性能をうかがい知れない・・・

結局、使ってみないと何とも言えない(笑
でも、よく似た値段にしては、感じアオリワンのほうが総合的に上な気が・・・
初シマノロッドだから!?(ちなみに普段はダイワの磯竿1号です)
いや、使ってみたら手放せなくなるのかもしれませんから、やはりフィールドテストせんとね!
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


>シマノのロッドは使ったことが無く、
>DAIWAのアオリワンも捨てがたいですが、僕的にはこっちですね。
>(某氏のブログではかなりこき下ろされてたけど、あの人はいつも自画自賛だから・爆)
・・・と先日書きましたが、アオリワンは持ってません。(アオリスタの情報が出るまでは買う気満々でした)
恵比寿浜で仲良くしてもらっている常連さんF氏のアオリワンを、少~しばかり触らせてもらったのがすべてですが、アジの投げやすさには感動しました。
某氏の自信満々さも納得がいかなくもない性能・・・あの時の感触は今も鮮明に残っており、正直アオリワンは今でも欲しいロッドではあります。
アオリワンの新作がインターライナーで良かった~、おかげで全く興味が湧かない(笑
あ、前置きが長くなって申し訳ない


早速、リールをセット。
一体化リールシートにはこれまでの竿と違ってがっちりとしたホールド感がある。
購入時、リールシートはビニールでカバーされているので、店頭でリール装着してのバランスチェックはできませんでしたが・・・ファーストインプレッションは「竿尻、軽すぎへん??」でした(笑

問題の竿尻。
濡れた手でも滑りにくく、鱗もつきにくいノンスリップコート仕上げのグリップとHPにあるように、F氏達も「アオリワンって性能的に文句はないけど、アジのウロコがついたら取れんのが嫌」って言ってました。
それを解消した感じですが・・・アオリワンに比べて素材的に安っちい感があります。
グリップテープでも巻いて、カウンターウエイトも入れてみようと思ってます。

白く、細めの#1(先径0.9mmのTAFTEC)
もちもちっとした感触がするのはシマノの特徴でしょうか?

バイタルサインと銘打たれた#2
フィールド以外ではまったく性能をうかがい知れない・・・

結局、使ってみないと何とも言えない(笑
でも、よく似た値段にしては、感じアオリワンのほうが総合的に上な気が・・・

初シマノロッドだから!?(ちなみに普段はダイワの磯竿1号です)
いや、使ってみたら手放せなくなるのかもしれませんから、やはりフィールドテストせんとね!
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →



2009年08月24日
買っちゃった(笑

シマノ・アオリスタ500
いはらのセール最終日、「もしかしたら、あるかも~」くらいの気持ちで行ってみると・・・
入荷してたので、つい(爆
ちゃんとセール価格(-15%)になりましたし、偶然懐に余裕もあった訳で。
軽く持った感じでは、リールをセットした状態でも竿尻が軽すぎかな?
竿を持っただけでのしっくり感はアオリワンのほうが一枚上手な気がします。
釣行しないと何とも言えないですが、またゆっくり試してみます。
この記事が役に立った!or面白かったと感じたら →


