2009年06月23日
ヤエン制作に手を付ける
リールにばかり気を注いでいたが、やはりヤエン釣法のキモは”ヤエン”でしょう(笑
とりあえず、できることはなんでも自分でやってみないと気が済まないタチなので、秋シーズンに向けてヤエン制作を開始してみることに。
渋い春シーズンに釣った経験が、「自分に必要な性能のヤエン」を形作っています。
コンセプトというほどの大層なものは持ってないのですが、
1)アワセたりしなくても掛かるバランスのよいもの
2)特別大きな獲物でない限りは、ワンサイズで
3)シンプルだがローラーは付けたい
この3点を重点に置こうと思います。目標としてはヤエンさんの「カブトヤエン」と「のんきヤエン」を合わせたようなものでしょうか?
そして自作イメージを明確にするためのネーミング・・・(笑
いろいろ考えましたが、なかなか良いものが浮かびません。そこで
STF!(Step over toe hold with face lock)・・・強そうです。
STO!!(Space Tornade Ogawa)・・・かなり強そうです。
ならば・・・私のヤエンは
SSQ(Squid Shaft of Quietus)と銘々します!
(エキサイト翻訳では”とどめのイカシャフト”と表示されたが・・・英語として合っているかは不明)

さて、SSQ-P1(プロトタイプ)からいってみましょ~♪



とりあえず、できることはなんでも自分でやってみないと気が済まないタチなので、秋シーズンに向けてヤエン制作を開始してみることに。
渋い春シーズンに釣った経験が、「自分に必要な性能のヤエン」を形作っています。
コンセプトというほどの大層なものは持ってないのですが、
1)アワセたりしなくても掛かるバランスのよいもの
2)特別大きな獲物でない限りは、ワンサイズで
3)シンプルだがローラーは付けたい
この3点を重点に置こうと思います。目標としてはヤエンさんの「カブトヤエン」と「のんきヤエン」を合わせたようなものでしょうか?
そして自作イメージを明確にするためのネーミング・・・(笑
いろいろ考えましたが、なかなか良いものが浮かびません。そこで
STF!(Step over toe hold with face lock)・・・強そうです。
STO!!(Space Tornade Ogawa)・・・かなり強そうです。
ならば・・・私のヤエンは
SSQ(Squid Shaft of Quietus)と銘々します!
(エキサイト翻訳では”とどめのイカシャフト”と表示されたが・・・英語として合っているかは不明)

さて、SSQ-P1(プロトタイプ)からいってみましょ~♪


Posted by sinn at 16:03│Comments(3)
│ヤエンのこと
この記事へのコメント
こんにちは!
今度は自作のヤエン作りですか、作るのはそんなに難しくはなさそうですがバランスが大事そうですね。良いのが出来たら大量生産してみては如何ですか?
今度は自作のヤエン作りですか、作るのはそんなに難しくはなさそうですがバランスが大事そうですね。良いのが出来たら大量生産してみては如何ですか?
Posted by esu3go at 2009年06月23日 17:39
こんにちは。
おお 遂にヤエン制作に行くんですね。興味津々です。
ローラーにはのんきみたいに外れない工夫がしたいですね。
でないと俺みたいに面白い掛け方になってしまいます(爆)
おお 遂にヤエン制作に行くんですね。興味津々です。
ローラーにはのんきみたいに外れない工夫がしたいですね。
でないと俺みたいに面白い掛け方になってしまいます(爆)
Posted by gureko at 2009年06月23日 18:47
>esu3goさん
そうですね、きっとそこが一番肝心なところでしょうね。
でも、ハンダって結構技術がいりますよね・・・
>gurekoさん
とうとうやっちゃいます(笑
確かに、のんきみたいにビーズっぽいの入れるほうが外れない気がしますよね♪
そうですね、きっとそこが一番肝心なところでしょうね。
でも、ハンダって結構技術がいりますよね・・・
>gurekoさん
とうとうやっちゃいます(笑
確かに、のんきみたいにビーズっぽいの入れるほうが外れない気がしますよね♪
Posted by sinn
at 2009年06月24日 09:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。