ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月19日

手順、忘れる

日曜早朝マズメ、波も無く気温も高めだったので釣行に行ってみました。
美波町Y港にはヤエン師とエギンガーが各1名いました。

ヤエン師 : 「昨夜9:00からアタリないでよ」


もう、この時点で気合いが下げ潮ですガーン

エギンガー : 「さっぱりやね」

んー、やっぱり・・・でも、まぁこれからって事もあるし、せっかく来たんだしってことでキャスト開始。
アタリどころか、干潮で根掛かりばっかりガーン
隣のエギンガーも根掛かり連発してます・・・
釣行自体が久々で、いろんな手順も忘れ気味です(笑

師匠がいないので、自己流なんですが、

① キャストする → 着水でベールを閉めてフォールさせ、エギで底をとる

② シャクる → 糸フケをとってテンションフォール

③ 底でステイ → ちょっとロッドを引いて根掛かりを確認してからシャクる → 繰り返し

こんなことくらいで釣れてたと思うんですが、③の根掛かりを確認せずにいきなりシャクってしまい、エギ2本を海神さまに奉納してしまいました汗
これって、あまりやらないんでしょうか?(周りのエギンガーはやって無さそう)
でも、コレやらないでシャクると、同時にリーダーが切れることが多いです。

あと、自分ってシャクるのが下手だなーと再確認しました。
あのロッドの風切り音がうまく出せません・・・
あと、シャクりながらリールを巻くじゃないですか・・・コツってあるのかなー?
たぶん、練習あるのみ!なんでしょうけど。

8:30頃、雨が降ってきたので納竿。
皆さん、揃ってボウズでした・・・
自分の腕を棚に上げますけど、烏賊の居ないところでばっかりキャストしてる気がします。

手順、忘れる






タグ :エギング

同じカテゴリー(フィールドで)の記事画像
大雨・強風、そして津波が・・・
出撃中止~
従兄弟、ヤエンにハマる(笑
合流後・・・
ヒデキくんと合流!
釣行 2008・12/11 part3
同じカテゴリー(フィールドで)の記事
 大雨・強風、そして津波が・・・ (2010-03-01 11:58)
 出撃中止~ (2010-02-10 23:27)
 従兄弟、ヤエンにハマる(笑 (2009-10-24 17:40)
 合流後・・・ (2009-05-06 14:37)
 ヒデキくんと合流! (2009-04-30 11:30)
 釣行 2008・12/11 part3 (2008-12-15 10:44)

この記事へのコメント
こんばんは^^

偉そうなことは言えないんですが・・

隣のエギンガーも根掛かり連発してます・・は、
干潮&そういう場所なんでは?
そういう場所では特になんですが、糸フケを少しだけ残し、
軽くシャクり、すぐに大きくシャクると引っかかることは
少なくなると思うんですが・・
テンションフォールさせた後、底に着いた時に海草や砂地、
地磯など、分かると思うんで、岩っぽい時は
気をつけたほうがいいと思います。

底でステイさせると、コロコロとか、ロッドを通して
伝わってくる情報は大事だと思いますよ。
自分は引っかかりやすい場所は、逆に上で説明したようにしてます。

ロッドの風切り音は腕でシャクらず、ロッド(手首)で
シャクるといいと思います。
反対の手を使って、梃の原理でもシャクったりすると楽です。
中途半端な説明ですいません、腱鞘炎注意!です(笑)

シャクりながらリールを巻く・・・慣れだと思います。
最初はギクシャクしますが、恥ずかしがらずにやってれば、
一晩でなんとなく感覚はつかめると思いますよ!
いろんなDVDを見ながら、やってみると海に行った時、
案外役に立つと思います!

長々とすいません(汗)
逆に引っかかるようになったやんけ~(怒)って
怒らないでくださいね^^

天気や状況、エギの選択などで、同じ場所でも、かなり
やり方は変わると思うんで・・
役立たずですいません(汗)
Posted by komomonkomomon at 2009年01月20日 00:32
>komomonさん
いえいえ、参考になります!
反対の手を使って、梃の原理で~を多用しています。
リール巻かないなら片手でもできますし、このほうがどうせスラックジャークになるんだし…と思ってたり(笑
(一発目はゆっくり、二発目はシャープにしてこの間リールを巻かないなら一発目の糸フケが残ってますから。)
ご指導、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by sinnsinn at 2009年01月20日 09:40
こんばんは!
コメント有難う御座います。エギングは楽しいですね、私は何年経ってもロストが多いですよ、でもロストを恐れたら大きなアオリ烏賊は釣れないと思いますね。エギがボトムに着いた状態を頭に入れて、スラックジャークやぞろ引きしてみたら釣果も上ってロスト(根掛かり)する時の状況も分かって面白いと思います。komomonさんの言われるように慣れる事が一番だと思いますよ、エギングを文章で説明するのは本当に難しいですね。楽しいエギングをお互いに頑張りましょう。
Posted by esu3goesu3go at 2009年01月20日 22:40
>esu3goさん
そうですよね、攻めないと釣れるものも釣れなくなりますよね!
どんな趣味でも授業料が掛かるのは当然ですし・・・でもお気に入りの餌木をロストするのって辛いです。
Posted by sinn at 2009年01月21日 09:20
いつも鳴門で3.0号ばかり投げてるので、県南用にと3.5号のエギを買って揃えたのに、今はメバルばっかり行ってます...笑
Posted by 310 at 2009年01月21日 20:39
>310さん
自分は他の魚にはあまり興味が湧かないですね・・・
昔はチヌやらグレやら釣ってましたが。
今はちょっとヤエンに興味津々です(笑
Posted by sinn at 2009年01月22日 15:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手順、忘れる
    コメント(6)