解剖!アオリスタ500!!

sinn

2009年08月25日 14:39

AORISTA500・・・早々と買ったので、興味のある皆様へちょっとだけでも情報開示(笑

>シマノのロッドは使ったことが無く、
>DAIWAのアオリワンも捨てがたいですが、僕的にはこっちですね。
>(某氏のブログではかなりこき下ろされてたけど、あの人はいつも自画自賛だから・爆)

・・・と先日書きましたが、アオリワンは持ってません。(アオリスタの情報が出るまでは買う気満々でした)
恵比寿浜で仲良くしてもらっている常連さんF氏のアオリワンを、少~しばかり触らせてもらったのがすべてですが、アジの投げやすさには感動しました。
某氏の自信満々さも納得がいかなくもない性能・・・あの時の感触は今も鮮明に残っており、正直アオリワンは今でも欲しいロッドではあります。
アオリワンの新作がインターライナーで良かった~、おかげで全く興味が湧かない(笑

あ、前置きが長くなって申し訳ない


早速、リールをセット。
一体化リールシートにはこれまでの竿と違ってがっちりとしたホールド感がある。
購入時、リールシートはビニールでカバーされているので、店頭でリール装着してのバランスチェックはできませんでしたが・・・ファーストインプレッションは「竿尻、軽すぎへん??」でした(笑


問題の竿尻。
濡れた手でも滑りにくく、鱗もつきにくいノンスリップコート仕上げのグリップとHPにあるように、F氏達も「アオリワンって性能的に文句はないけど、アジのウロコがついたら取れんのが嫌」って言ってました。
それを解消した感じですが・・・アオリワンに比べて素材的に安っちい感があります。
グリップテープでも巻いて、カウンターウエイトも入れてみようと思ってます。


白く、細めの#1(先径0.9mmのTAFTEC)
もちもちっとした感触がするのはシマノの特徴でしょうか?


バイタルサインと銘打たれた#2
フィールド以外ではまったく性能をうかがい知れない・・・


結局、使ってみないと何とも言えない(笑
でも、よく似た値段にしては、感じアオリワンのほうが総合的に上な気が・・・
初シマノロッドだから!?(ちなみに普段はダイワの磯竿1号です)
いや、使ってみたら手放せなくなるのかもしれませんから、やはりフィールドテストせんとね!


この記事が役に立った!or面白かったと感じたら
 → 






関連記事